にこのすけの四方山ブログ

お菓子作りに癒される今日この頃。Que Sera, Sera!を心に日々暮らしています。

節分の福豆で福を呼び込みたい!

立春をすぎちゃいましたねー。

 

みなさん、節分は豆まきされましたか?

「鬼は〜外!福は~内!」ってヤツです。

【節分】には玄関にイワシの頭とヒイラギを飾り 炒った大豆をまく!なんでも、鬼はチクチク痛いヒイラギを嫌いニオイのきついものを避けるから。って聞いたことがあります。う~ん、鬼じゃなくても入り口が臭いのはイヤだなぁ。

そして生の豆をまいて のちのち芽がでちゃうと縁起が悪いので(穢れを祓うためにまいた豆ですからね。)炒った豆をまくんだとか・・・。今は炒った豆、【福豆】って名前でスーパーに並びますよね。便利~。

今年の節分は こどもたちが独り立ちし ダンナさんも留守のため にこのすけは一人寂しく ひっそりとまきました、福豆。

 

子どもの頃、我が家では節分の日の豆まきは毎年欠かせないイベントで、子どもたちを従えて先陣を切って豆を撒くのは祖父でした。趣味で浪曲をやっていた祖父はほんとうに声が大きくて 祖父の「鬼は~~~外っ!!!鬼は~~~外っ!!!福は~~~内っ!!福は~~~内っ!!!」の声は町内に響き渡りました。 子ども心にちょーっと恥ずかしかったなぁ。祖父のあとについて 小さい声で「鬼は~外っ!福は~内っ!」ってやってましたね。

今でも節分の日に豆をまいていると思い出すんですよね。あの元気な祖父の声。そして 豆まきのあと 弟と拾い集める-福は内!の豆-。大変だったなって。(;^ω^) 間違えて踏んじゃったりすると余計に面倒くさくなるんですよね。

 

結婚して子どもが生まれてから毎年 節分には豆をまいてきましたが、福は内!の時の豆は容器を用意して そこめがけてまくようにしてるんです。^m^  後片付けが楽なんです~。

北海道のお宅では落花生をまくのが通常って聞いたことがあります。えっ?って思いましたけど 想像すると片付けやすそう。有り!ですね。( *´艸`)

 

そして節分の日にまいた 福は内!の豆(福豆)は福豆ごはんに。

実家では福豆は年の数食べるだけでしたが 我が家では立春の日の晩ごはんはこの福豆に用意してあったまいてない福豆を足して 福豆ごはんを炊くんです。これが炊いてる時からほんとうに良い香り~。

f:id:nikonosukey:20220207235209j:plain

福豆ごはん~

作り方はいたって簡単。

二合のお米にいつも通りのお水を入れて 炒り豆を好きなだけ入れます。(いれすぎるとちょっとウルサイので注意です。この時はカップ1/2くらいでした。) 塩小さじ1~1.5と水を大さじ1くらい足して(炒り豆がお水を吸っちゃうので。)あとはいつも通りに炊くだけ。 にこのすけはこの福豆ごはんに ゴマ塩を振って食べるのが好き!

我が家では年に一回、立春の日限定で炊くご飯なんです。「福は~内!」でまいたお豆を身体に入れるってなんだか福を呼び込める気がしませんか?

 

それでも残った炒り豆はやっぱりスイーツに。

砂糖を絡めた炒り豆も捨てがたいですが 今回はきなこもまだ残っていたので きなこ豆を作りました。

これまた簡単!

炒り豆は50gだったので きび糖20gと水5g強 そして最後に絡めるきなこ。これだけで作れちゃう!

きび糖と砂糖を鍋にいれて(テフロン加工が便利!)ちょっと煮詰めます。焦がしてカラメルにならないように注意です!!

そこに炒り豆をいれて絡めます。火を止めてきなこをまぶして出来上がり。きなこは水分がなくなる程度の量ですよ~。

f:id:nikonosukey:20220208125415j:plain

カリカリおいしい

福豆はそのまま食べてももちろんおいしいんですけど、こうしてちょっとしたお菓子にすると もっとおいしい!手が止まらなくなっちゃうんです。

福豆が残ったらぜひ余さず使って おいしく変身させて召し上がってくださいな。

変身方法は 砂糖絡め、甘味噌絡め、おこし風・・・いろいろありまーす。

 

 

 それでは今回はこのへんで~。

 最後までおつきあいいただきありがとうございました。(^.^)/~~~