今日は【あずきの日】だそうです。毎月1日が記念日。
で、あずき、炊いてみました。今回は甘めでね。
【あずきの日】井村屋さんが制定したんだそう。
日本には昔から、旧暦の1日と15日にあずきご飯を食べる習慣がありました。
1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたそうです。月の満ち欠けを目安に月に2回あずきご飯を食べる、という習慣を伝えてきたのは、あずきの赤は生命のシンボルといえるほど生命を守る成分が豊富で、あずきを食べることにより、仕事の能率を高め、かつ疲れを残さないための、稲作を生業としてきた日本人の知恵といえます。「毎月1日はあずきの日」とはこうした栄養豊富なあずきを食べて健康になってもらえたらとあずきの製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定し、日本記念日協会より認定されました。
日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いからです。ー井村屋ホームページからー
あずきの日制定日:2007年7月31日(日本記念日協会ホームページ)
ちなみに7月1日は『井村屋あずきバーの日』 10月10日は『やわもちアイスの日』
そうですか~。さすが 井村屋さん!ぬけめがありません。
以前 あずきの効用についてかいたのですが、
お役にたちそうなので もう一度!ちょっとくわしく。
【あずき】のこと (=゚ω゚)ノ
【煮あずき】には たくさんの栄養素が含まれています。
- 食物繊維 ー不溶性食物繊維
- ポリフェノール ー活性酸素を除去
- サポニン -コレステロール・中性脂肪の増加を防ぐ。血糖値の上昇を 抑える。強力な利尿作用でむくみの改善。
- アントシアニン ー強力な抗酸化作用で活性酸素を除去。疲れ目.視力回復効果
- 糖質 ーエネルギー源
- たんぱく質 ー酵素やウイルスから体を守る抗体を作る。
- 鉄 ―肌の色つやを良くする。ストレスや病気に対する抵抗力をつける。
- カリウム ー不足するとむくみ・高血圧・不整脈の原因。利尿作用。
- 亜鉛 ー傷の治りを促進・肌のターンオーバーを促進。
- マグネシウム ー脳や心臓を活性化。精神気分を安定させ集中力を高める。
- ビタミンB群 ー食事から摂った栄養素を分解してえネルギーに変える酵素の働きを助ける。
- ビタミンE ー細胞の老化を遅らせる抗酸化作用。冷え性の改善にも効果的。
これだけの栄養素があるので 【煮あずき】の効果も様々あります。
- 抗がん作用 ーーーーーーーポリフェノールの抗酸化作用による抗がん作用・食物繊維が大腸がん予防・ビタミンB1の解毒作用で肝臓がんの予防
- 血圧を下げるーーーーーーーカリウムとサポニンで排尿を促し血圧を下げる効果・サポニンやアントシアニンの抗酸化作用で動脈硬化や血栓を防ぐ働き・ルチン(ビタミンP)で脳出血の予防
- 血糖値を下げるーーーーーー食物繊維が血糖値を下げる・サポニンが血糖値を抑制する効果 ( ^)o(^ )
- 悪玉コレステロールを減らすーサポニン、ビタミン、ミネラルが代謝を上げ悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす・サポニン、ポリフェノール、アントシアニンの抗酸化作用で脂質の酸化を防ぎ血液をサラサラに・サポニンが血栓を溶かし動脈硬化の予防、血栓の予防
- 老化防止ーーーーーーーーーーポリフェノールの抗酸化作用、アントシアニンの抗酸化作用で老化防止・ビタミンE→若返りビタミン ( ^)o(^ )
- 発毛効果ーーーーーーーーーーポリフェノールが薄毛に効果・ストレス解消にカルシューム、ビタミンB1,B2
- 更年期障害・骨粗しょう症--カルシウムが骨から抜け出すのを防ぐ・イソフラボンが女性ホルモンのバランスを調整
- 美肌------------アントシアニン、ポリフェノールの抗酸化作用で美白効果・食物繊維で便通を整え肌荒れ、吹き出物予防・ルチンがシミ、シワ、そばかすを予防、コラーゲンの生成にも関与 ( ^)o(^ )
- ダイエット効果-------食物繊維が摂取カロリーを抑える・不溶性食物繊維が胃や腸で膨らみ便通を促進、デトックス効果あり・サポニンの利尿作用が余分な水分の排泄に効果
- 便秘解消ーーーーーーーーーー食物繊維、サポニンが便秘解消に効果的・肌荒れの予防、改善効果 ( ^)o(^ )
- むくみーーーーーーーーーーーカリウム、サポニンの利尿作用の相乗効果で解消
- 疲れ目-----------アントシアニンが疲れ目に効果的
- 冷え性-----------ポリフェノール、鉄、葉酸、たんぱく質が血行を促進 体を温める。サポニンが体を冷やす水分を排出 ( ^)o(^ )
- 解毒作用ーーーーーーーーーー食物繊維が有害な物質を吸着 対外に排出、ビタミンB1が疲労物質(乳酸)を除去 たまった疲れ、肩こりに効果( ^)o(^ )
- 尿酸値を下げるーーーーーーーサポニンの利尿作用とカリウムの腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す作用が尿酸値を下げる・痛風の予防
- 血液サラサラーーーーーーーーサポニンが血中コレステロール、中性脂肪を抑制・アントシアニンが血小板凝集抑制効果・ルチンが血栓予防
- 貧血------------鉄が貧血の予防に効果的
- 疲労------------疲労回復に必要なアミノ酸をh多く含む・ビタミンB1が疲労回復や夏バテに効果的・マグネシウムが精神的な疲れにも効果的
- 二日酔い――――――――――サポニンとカリウムの強力な利尿作用でアセトアルデヒドを体外に排出・サポニンが肝機能を高め 二日酔いの改善を助ける
- 痰を出す・抗菌・抗炎症ーーーサポニンが喉や気管の粘膜を保護、痰を出しやすくする・抗菌 抗炎症作用もあり 風邪予防にも効果的
大雑把ではありますが、なにか 思いあたる節 ありましたか~?( ^)o(^ )
わたしには た~っぷり( ^)o(^ )ありました。(ダンナさんにも たっぷり!あるある。じつは大腸がんで手術もしてるし 痛風で薬を飲んでたりするので。)
それで興味をもって 煮あずきを作り始めたんです。
一度 たっぷり煮ると何日か分にはなるんだけれど けっこう大変【煮あずき】作り。作らなきゃ!って作るのも なんか重荷で。
そんな時に見つけてしまったのが 一番最初に書いた記事の そう!【焙煎粉末あずき粉】でした。
もちろん 【煮あずき】は美味しいし時々は食べたいので 作ってるけど 面倒くさいなっていう時は これ、焙煎粉末あずき粉】があるのでおまかせしてます。
あってくれるだけで 気持ちが楽なんですよ。
ちなみに あずきを煮る時、わたしはほんのり甘くなるくらいの 素焚糖で煮ます。あとでスイーツ以外にも使えるので。
スイーツ用にはお砂糖を足して使います。
一番好きな食べ方は 冷たくひやした甘い【煮あずき】を豆乳やココナッツミルクにいれて、それで 白玉なんか入ってたら もう!もう!
旨っ♪ ♪ですよ~💛
それでは 長々とお耳汚し 失礼しました~。 <m(__)m>